2025年の花火大会最新情報 特集はこちら

【理由7選】花火大会にカップルで行くと別れる?科学的根拠があった!

当ページはPRを含みます
  • URLをコピーしました!

カップルのデートスポットとしても大人気の『花火大会』。

きれいな花火をロマンティックな雰囲気で見ることで、相手との仲を深めたい・進展させたいという人も多いのではないでしょうか?

しかし中には、

花火大会にカップルで行くと別れるって本当?

花火大会にカップルで行くと別れる理由は?科学的根拠は?

と、花火大会デート後のよくない話を耳にして不安になっている人もいますよね。

SNSでも「花火大会後に別れた」という投稿が毎年話題になります。

そこで今回は、

【理由7選】花火大会にカップルで行くと別れる?科学的根拠があった?

についてまとめます。

この記事では、花火大会とカップルの別れの関係性について調査し、

  • なぜ別れてしまうのか
  • その理由と科学的根拠
  • 別れを防ぐための対策方法

をご紹介します。

この記事でわかること
  • 「花火大会にカップルで行くと別れる」は都市伝説?実態調査
  • 花火大会にカップルで行くと別れる理由7選
  • 花火大会でカップルが別れるのを防ぐデート術!
  • 花火大会でカップルが別れるのを防ぐために実践してほしいこと
タップできる目次
   
   

「花火大会にカップルで行くと別れる」は都市伝説?実態調査

花火大会にカップルで行くと別れる」という噂は本当なのでしょうか?それとも都市伝説なのでしょうか?

結婚相談男女のオーネットが全国の25歳~34歳の独身男女560人に行ったアンケート調査では、

花火大会の後に別れを経験したカップルは全体の約16%という結果が出ています。

参考:花火大会での「苦い思い出」に関するアンケート調査(PR TIMES

16%というのは決して高い数字ではありませんが、

約6組に1組のカップルが花火大会に行ったことで別れたということです。

また、SNSで「花火大会 別れた」というキーワードで検索すると、夏の終わりから秋口にかけて関連投稿が増加する傾向があります。

「ダブルデート先の花火大会で前髪をいじることに注力してしまい一言も話さず、自然消滅した。」

「彼氏と初めて花火大会行くのにおめかしして行ったら「なんで浴衣で来たの?」って言われて、ほどなくして別れた

「初めて彼氏と花火大会に行ったら私服ダサすぎて歩くの無理と思ったし、冷めてしまって2日後に別れを告げた。」

では、なぜ花火大会がカップルの別れにつながるのでしょうか?

科学的・心理学的な視点も交えながら、代表的な7つの理由をご紹介します。

花火大会にカップルで行くと別れる理由7選

花火大会にカップルで行くと別れる7つの理由は、以下のとおりです。

理由7選
  • 過度な期待と現実のギャップ
  • イベント中のストレスと疲労
  • 会話が続かない
  • SNS投稿をめぐるトラブル
  • 浴衣姿での新たな一面の発見
  • 花火大会後の帰宅トラブル
  • 花火の興奮が冷めると気持ちも冷める

理由① 過度な期待と現実のギャップ

花火大会にカップルで行くと別れる理由1つめは、「過度な期待と現実のギャップ」です。

花火大会に行くカップルの多くは、

特別な思い出になるはず

ロマンチックな時間を過ごせるはず

という高い期待を抱いています。

しかし、実際に花火大会に行ってみると、

  • 暑くてじめじめした中での長時間の待機
  • 歩くのがやっとなほどの混雑
  • 帰宅に数時間かかる

など、理想とはかけ離れており、我慢の連続です。

心理学では、この「期待と現実のギャップ」が失望感や不満を生み出し、それが相手への不満へとすりかえられるメカニズムが知られています。

この心理現象は「期待不一致(Expectation Discrepancy)」として知られています。

人間の脳は、ネガティブな感情の原因を周囲の環境ではなく、一緒にいる相手に求めてしまう傾向があるのです。

そうなってしまうと相手への気持ちが冷める人もいるでしょう。

理由② イベント中のストレスと疲労

花火大会にカップルで行くと別れる理由2つめは、「イベント中のストレスと疲労」です。

花火大会は意外とストレスフルなイベントです。以下の表をご覧ください。

スクロールできます
ストレス要因具体的な例心理的影響
暑さ・蒸し暑さ汗だくになり、浴衣が汚れる不快感、イライラ
場所取りの大変さ早朝から場所取り、長時間の待機疲労感、焦り
人混み身動きが取れない、プライベート空間の欠如圧迫感、ストレス
トイレ問題長い列、不衛生な環境我慢による不快感
帰宅時の混雑電車やバスの混雑、タクシーの確保困難疲労の蓄積、焦り

心理学の知見によれば、ストレス状態にある人は些細なことで怒りを感じやすくなり、普段なら気にならない相手の言動もマイナスに捉えやすくなります。

この心理現象は、心理学では
「認知のゆがみ(Cognitive Distortion)」
「感情一致効果(Mood-Congruent Effect)」
と言われています。

つまり、花火大会の様々なストレス要因が、カップル間の些細な摩擦を大きな喧嘩に発展させてしまうのです。

理由③ 会話が続かない

花火大会にカップルで行くと別れる理由3つめは、「会話が続かない」です。

花火大会は人混みや音楽などで騒がしく、普段のようにスムーズな会話ができません。

また、

  • 長時間一緒にいることになる
  • いつもと違う状況で緊張する

ということから、沈黙が続くカップルもいます。

そのため、

  • 相手が楽しくないのではないかと心配になる
  • トイレなど行きたい場所があっても、言い出しづらくなる
  • 気まずいと感じる

など、気まずさや居心地の悪さを感じやすい状況です。

コミュニケーション心理学者のアルバート・メラビアンによると、人間のコミュニケーションは、

  • 言語情報7%
  • 声のトーン38%
  • 表情・ボディランゲージ55%

で成り立っています。

花火大会のような騒がしい環境では、言語情報・声のトーンは聞き手が受け取りにくい場面がでてきます。

また、屋台周辺では前を向いて歩くことから、相手の表情やボディランゲージも見えにくいですよね。

そうしたことから、会話のしにくさを感じ、

気まずい・居心地が悪い=相性が悪い

となってしまい、別れるカップルがいることは事実です。

理由④ SNS投稿をめぐるトラブル

花火大会にカップルで行くと別れる理由4つめは、「SNS投稿をめぐるトラブル」です。

特に20~30代のデートでは、SNSへの投稿を目的とした写真を撮るカップルも少なくありません。

中でも花火大会は「映える」シチュエーションとして人気です。

SNSに関連したトラブル例
  • 写真撮影に時間をかけすぎて興味がない相手が退屈する
  • ことあるごとに写真を撮り、片方の計画がスムーズにいかない
  • 他のカップルの投稿と比較して劣等感を感じる
  • SNSに投稿するかしないかで意見が分かれる

「SNSのための時間」と「2人の時間」のバランスが崩れることで、

ちょっとめんどくさい。

と不満が生まれやすくなります。

2人ともが写真を撮ることやSNSに興味があるといいのですが、どちらか片方が興味がない場合は要注意です。

理由⑤ 浴衣姿での新たな一面の発見

花火大会にカップルで行くと別れる理由5つめは、「浴衣姿での新たな一面の発見」です。

花火大会では、普段とは違う浴衣姿で参加するカップルも多いですよね。

この「浴衣」が思わぬトラブルを引き起こすことがあります。

浴衣に関するトラブル例
  • 着崩れや汗染みなど、清潔感に関する理想と現実のギャップ
  • 浴衣の着付けやお手洗いの大変さにイライラ
  • 慣れない浴衣での長時間の移動による疲労
  • 異性からの視線に対する嫉妬や不安

普段着ない衣類を身に着けることで、汗や着崩れへの対策に慣れていませんよね。

そんな姿が、「女性の浴衣姿は奥ゆかしくて美しい」という男性の理想とかけ離れてしまい、がっかりする人もいます

また女性側も、大変な思いをして着てきて、さらにデート中も、

  • 崩れないように
  • 食べ物の染みをつけないように

と、ずっと気を遣うことになります。

そんな時に彼氏が自分に対しての気遣いが感じられないと、不満を生む原因となります。

また、心理学者のロバート・ザイアンスが提唱した「単純接触効果」によると、人は見慣れたものに好意を抱きやすい傾向があります。

逆に言えば、普段と違う姿は違和感を生むこともあるのです。

理由⑥ 花火大会後の帰宅トラブル

花火大会にカップルで行くと別れる理由6つめは、「花火大会後の帰宅トラブル」です。

花火大会最大の難関とも言えるのが「帰り道」です。

特に来場者数が多い大きな花火大会では、以下のようなトラブルが発生しています。

  • 帰り道のトラブル
    • 電車・バスが混雑し、なかなか乗れない
    • タクシーが全く捕まらない
    • 駅までたどり着くのに1時間以上かかった
  • 体力的・精神的疲労
    • 長時間の移動による足の疲れ
    • 暑さと人混みによる消耗
    • 「きれい」よりも「大変」が勝ってしまう
  • 帰宅経路の意見の食い違い
    • 「近道」か「安全な道」か
    • 「急いで帰る」か「ゆっくり帰る」か

疲労のピークと帰宅困難が重なることで、些細な意見の違いが大きな喧嘩に発展しやすいタイミングなのです。

理由⑦ 花火の興奮が冷めると気持ちも冷める

花火大会にカップルで行くと別れる理由7つめは、「花火の興奮が冷めると気持ちも冷める」です。

これが最も科学的に裏付けられた理由と言えます。

心理学では「感情の誤帰属」という現象が知られています。

「感情の誤帰属」とは、ある物事から生じた負の感情を、「相手のせい」と誤解してしまうことです。

花火大会では、

  1. 花火の美しさや迫力による感動とドキドキを感じる
  2. そのドキドキを「恋愛感情・相手への好意」と勘違いする
  3. 花火が終わると感動・ドキドキも消え、「恋愛感情が冷めた」と誤解する

といった、心の動きが生じやすいです。

この現象は1974年にデュットン・アロンによる「吊り橋効果」の研究で実証されています。

恐怖や興奮などの強い感情状態が、恋愛感情と混同されるというものです。

花火大会での胸の高鳴りが去った後、

あれ?あの時のドキドキ感がない。思ったほど好きじゃないのかも…?

という疑問が生まれ、関係性を見直すきっかけになることがあるのです。

花火大会でカップルが別れるのを防ぐデート術!

花火大会にカップルで行くと別れるのを防ぐデート術として、以下の対策を実践してみてください。

事前準備で別れリスクを低減しよう

1. 現実的な期待値を設定する
  • SNSやドラマの理想的な花火大会シーンを鵜呑みにしない
  • 「混雑」「暑さ」「待ち時間」などのマイナス面も想定しておく
2. 徹底した事前計画を立てる
  • 移動経路・交通手段を細かく調査
  • 穴場スポットの下見や情報収集
  • 荷物は最小限にし、必要なものだけ持参
3. お互いの希望をすり合わせる
  • 「花火をじっくり見たいか、雰囲気を楽しみたいか」
  • 「浴衣で行くか、私服で行くか」
  • 「SNSに投稿するか、しないか」
4. 混雑をさける
  • 平日開催の花火大会を選ぶ
  • メイン会場から少し離れた穴場スポットを狙う
  • フィナーレ前に帰ることを視野に入れる

デートを成功させる持ち物をチェック

2人が少しでも快適にすごせるように、持ち物には気を配りたいものです。

花火大会に持っていくべき、基本的な持ち物を紹介します。

必須アイテム目的備考
レジャーシート場所取り・休憩用コンパクトタイプがおすすめ
ポータブル扇風機暑さ対策USBタイプが便利
冷却タオル暑さ対策複数枚あると安心
虫除けスプレー虫刺され防止無香料タイプも考慮
モバイルバッテリー通信手段確保大容量タイプを
救急セットケガ・体調不良対策絆創膏・頭痛薬など
ウェットティッシュ手や顔の汚れ対策冷やしても気持ちいい

他にもあると便利な物や、デートを成功させたい男性が持っていくとよいものがあります。

詳しくはこちらで紹介しています。

コミュニケーションをとる方法

花火大会をカップルの思い出に変えられる、コミュニケーションの取り方をご紹介します。

1. 「2人だけの合図」を決める

「花火が上がっている間は手をつなごう」

など、会話がなくても2人の心が通じ合えるような時間を作ると素敵な思い出になります。

2. 思い出作りのルール設定

「一番きれいだと思った花火の写真を撮って、帰りに送り合う」

など、帰り道の話題になるようなルールがあると、帰宅時間も楽しめます。

3. SNSタイムを設ける

「この10分間だけSNS用の写真を撮ろう」

「屋台や花火、帰宅中の待ち時間だけ写真を撮りまくろう」

など、時間を区切るのもどちらかの不満を防ぐひとつの手です。

4. 小さな気遣いを忘れない

飲み物飲む?

汗ふく?

ちょっと座る?

など、要所要所で声をかけると優しさも感じますし、会話にきっかけにもなって一石二鳥です。

花火大会でカップルが別れるのを防ぐために実践してほしいこと

最後に、花火大会デートにカップルで行っても別れないための3つのポイントをおさらいします。

  • 事前準備と期待値の調整
    • 現実的な計画を立てる
    • お互いの希望をすり合わせておく
  • ストレス要因への対策
    • 必要な持ち物リストをチェック
    • 混雑をさける工夫
  • コミュニケーションの大切さ
    • 言葉だけでなく、小さな気遣いで思いやりを伝える
    • 2人だけのルールで話題を作っておく

花火大会は、2人の関係性を試す機会でもあり、深める機会でもあります。

この記事が、皆さんのステキな夏の思い出作りの手助けとなれば幸いです。

  • URLをコピーしました!
タップできる目次