2025年の花火大会最新情報 特集はこちら

【物価高】花火一発の値段は?1000発は個人でも打ち上げられる?

当ページはPRを含みます
  • URLをコピーしました!

日本の風物詩として昔から愛されている、打ち上げ花火

その美しさに魅了される人は多いですが、あの大きな花火の値段は一発いくらなのか、気になったことはありませんか?

また、結婚式や番組で打ち上げ花火を見る機会があり、

プライベート打ち上げ花火の値段は意外と安いのでは?

と興味を持っている人も多いですよね。

そこで今回は、

【物価高】花火一発の値段は?1000発は個人でも打ち上げられる?

実は費用が工面できなくなり、無くなってしまった花火大会も数知れず。

さらに、物価高の影響で花火の値段も変わってきています。

この記事では、

  • 花火一発あたりの値段
  • 個人で1000発の花火を打ち上げる場合の値段

について、詳しく解説します。

この記事でわかること
  • 打ち上げ花火の一発あたりの値段は?【一覧表】
  • 1回の花火大会の値段は総額いくら?【費用内訳】
  • 個人で花火を打ち上げられる?1000発の値段を調査!
  • 花火の値段はなぜ高騰した?
  • 花火一発の値段と楽しみ方まとめ
タップできる目次
   
   

打ち上げ花火の一発あたりの値段は?【一覧表】

打ち上げ花火の一発あたりの値段を一覧表で紹介します。

打ち上げ花火は「号数」によって大きさが異なり、値段も大きく変わります。

花火の大きさは夜空に咲いた際の直径で表され、大きいほど迫力がある分、値段も高くなります。

【2025】花火の種類別の値段一覧

スクロールできます
種類(直径)価格帯花火の大きさ・特徴
2号玉
(6cm)
5,000円~8,000円約60mの花が咲く。小規模イベント向け。
3号玉
(9cm)
10,000円~15,000円約100mの花。一般的な花火大会で使用。
4号玉
(12cm)
20,000円~30,000円約150mの大きな花。中規模花火大会向け。
5号玉
(15cm)
30,000円~45,000円約200mの花。大きな花火大会で使用。
7号玉
(21cm)
80,000円~120,000円約300mの巨大な花。大規模大会のハイライト。
尺玉8号
(24cm)
100,000円~150,000円約400mの大輪。花火大会のフィナーレ向け。
尺玉10号
(30cm)
200,000円~300,000円約500mの超大型花火。特別な大会で使用。
スターマイン50,000円~数百万円連続打ち上げの花火セット。規模により価格変動。
ナイアガラ30万円~500万円以上滝のように光が流れる演出。規模により価格変動。
  • 特殊な色
  • 特殊な形
  • 音響効果

を加えると、基本価格に10~30%ほど上乗せされることがあります。

例えば、

  • ハート形や顔文字などの特殊形状
  • 金色や紫色などの特殊色の花火

は追加料金がかかります。

ナイアガラの詳細

スクロールできます
規模全長価格帯
小規模10~20m30万円~50万円
中規模30~50m80万円~150万円
大規模100m以上200万円~500万円以上
特大規模特殊会場1000万円以上

1回の花火大会の値段は総額いくら?【費用内訳】

実際の花火大会では、花火代だけでなく様々な費用がかかります。

例えば、約1万発規模の花火大会では、総額が5000万円~1億円にもなることがあります。

スクロールできます
費用項目全体の割合詳細
花火代40~50%・花火の玉代
・特殊効果の追加料金
人件費20~30%・花火師の技術料
・補助スタッフ人件費
・当日の現場スタッフ
安全管理費10~15%・消防署への申請費用
・警備員の配置費用
・安全対策機材のレンタル料
会場設営費10~15%・打ち上げ場所の整備
・観覧席の設置
・仮設トイレの設置
許可申請費・各種行政手続き費用
・保険料

物価高の影響で、特に原材料費(火薬や金属粉)が高騰しています。

そのため、2023年から2025年にかけて花火の値段が約15~20%ほど上がったと言われています。

輸入に頼る原材料が多いため、円安の影響も受けやすい業界のようです。

個人で花火を打ち上げられる?1000発の値段を調査!

「個人で花火を打ち上げられるの?」と疑問に思う人も多いでしょう。

結論から言うと、許可を得れば個人でも打ち上げは可能ですが、様々な制約があります。

個人での打ち上げに必要な手続き

  • 火薬類譲受許可証の取得
    • 都道府県の公安委員会に申請
    • 取得には講習受講や試験合格が必要
  • 消防署への届出
    • 打ち上げ計画書の提出
    • 安全対策の詳細な説明
  • 土地所有者の許可
    • 打ち上げ場所の使用許可
    • 周辺住民への事前説明
  • 保険加入
    • 損害賠償保険への加入は必須

これらの手続きを個人でするには、1~3ヶ月ほどの期間がかかることが一般的です。

また、技術面でも素人が安全に打ち上げるのは難しいため、プロの花火師に依頼する費用も予算に組み込む必要があります。

プライベート花火1000発の値段は?

プライベート花火1000発といっても、どのような花火を選ぶかで値段が大きく変わります

あくまでも一例ですが、参考までに紹介します。

  • 小型花火(2~3号玉)中心の場合
    • 花火代:約500万円~800万円
    • 人件費・設備費:約300万円~500万円
    • 許可申請費用:約50万円~100万円
    • 合計:約850万円~1400万円
  • 中・大型花火(4~5号玉)を含む場合
    • 花火代:約1000万円~1500万円
    • 人件費・設備費:約500万円~800万円
    • 許可申請費用:約100万円~200万円
    • 合計:約1600万円~2500万円

個人で打ち上げる場合、地元の花火業者に相談して、セットプランを提案してもらうのが一般的です。

結婚式で打ち上げ花火をする場合には、総費用は各結婚式場のプランの値段により変わってきます

個人での手配は大変で現実的ではないため、プライベート花火を上げている人の多くは「ふるさと納税」を利用しています

花火の値段はなぜ高騰した?

花火の値段はなぜ高騰したのか、考えられる要因を紹介します。

花火が高騰した要因
  • 原材料費の高騰
    • 火薬類(主に中国から輸入)
    • 金属粉(ストロンチウム、バリウムなど)
    • 紙管や包装材
  • 輸入花火と国産花火の価格差
    • 国産:品質・安全性が高いが高価(同じ号数で1.5~2倍)
    • 輸入品:比較的安価だが品質にばらつきがある
    • 日本・世界における有名花火技師さんの花火は高価と言われている
  • 季節や需要による価格変動
    • 夏季(6~8月):需要増で10~15%高め
    • オフシーズン:割引価格で提供されることも
  • 物価高騰の具体的影響
    • 2023年~2025年:原材料費高騰で約15~20%上昇
    • 輸送費:コンテナ不足や燃料費高騰で約10%上昇
    • 人件費:花火師の高齢化で技術料が上昇傾向

まとめ:花火一発の値段と楽しみ方

花火一発の値段は、小さな2号玉で5,000円程度、巨大な10号玉で約30万円と、大きく幅があります。

近年の物価高騰により、花火の値段も上昇傾向にあります。

そのため、

  • 協賛を募る
  • 有料席を設ける

などの工夫をして、花火大会を継続している地域も多くあります。

個人で1000発もの花火を打ち上げるには、許可申請や安全管理など様々なハードルがあります。

数10発~100発規模なら「ふるさと納税」を利用することで実現可能です。

※本記事の価格情報は2025年3月時点のものです。地域や時期、業者によって価格は変動する場合があります。

全国の2025年花火大会一覧
各花火大会の穴場まとめ
花火大会に役立つコラム特集

  • URLをコピーしました!
タップできる目次