福井県を代表する夏の風物詩『三国花火大会』。
水面上にきれいに上がる花火は圧巻で、毎年約10万人もの人が訪れる大人気の花火大会です。
大混雑するので、良い場所で花火を見るためには「場所取り」が非常に大切になります。
そこで今回は、
【2025最新】三国花火大会の場所取り完全ガイド!時間/穴場/注意点まとめ
についてまとめます。

この記事を書いた人
- 子連れ花火大会歴5年
- 毎年3つ以上の花火大会を観覧
- 穴場スポットを見つけるのが得意
この記事では、場所取りのコツから穴場スポット、必要な持ち物まで、三国花火大会を120%楽しむための情報をお届けします。
初めて参加する方も、毎年楽しみにしている方も、ぜひ参考にしてくださいね。
- 三国花火大会2025はいつからで何発?開催概要
- 三国花火大会は場所取り必須?理由と来場者数
- 【2025最新】三国花火大会の場所取りは何時からがベスト?
- 三国花火大会おすすめの場所取りエリア5選
- 三国花火大会の場所取りに必要な持ち物リスト
- 三国花火大会の場所取りに関する注意点とマナー
- 三国花火大会は激戦!場所取りなしで楽しむ方法(有料席情報)
- よくある質問(FAQ)
三国花火大会2025はいつからで何発?開催概要
2025年開催の『第43回 三国花火大会』の情報はまだ公開されていませんが、2025年8月11日(月・祝)に開催される可能性が高いです。
打ち上げ数は2024年は約15,000発でした!
※2025年の情報が公開され次第、追記いたします。
大会名 | 第43回 三国花火大会 |
---|---|
開催日時 | 2025年8月11日(月・祝) 19:30~20:30 予定 |
打上場所 | 九頭竜川河畔 予定 |
打ち上げ数 | 約15,000発 |
三国花火大会は、毎年8月11日に福井県坂井市三国町の九頭竜川河畔で開催されています。
打ち上げ数は約15,000発予定で、大きな「スターマイン」や美しい「尺玉」など迫力ある花火はもちろん、
花火の打ち上げ時間は19:30から20:30までの約60分間と長めですが、体感はあっという間です!
見どころは、フィナーレに行われる「ワイドスターマイン」です!
九頭竜川の水面に映る花火の美しさは格別です。

私が初めて見たときは、その迫力と美しさに息をのみました。
視界のすべてがスターマインで埋めつくされ、圧巻でした!
雨天の場合は翌日(8月12日)に延期となりますが、両日とも悪天候の場合は残念ながら中止になることもあります。
当日の開催情報は、三国花火大会の公式サイトやSNSで確認できるので、お出かけ前にチェックしておくと安心です。
三国花火大会は場所取り必須?理由と来場者数
三国花火大会を無料で見たい場合には、場所取りが必須です!
「打ち上げ場所から離れたところで、小さく花火が見えればいい」という方は、場所取りは必要ありません。
しかし、なるべく近くで迫力ある花火を楽しみたいという方は、会場外でも場所取りをした方がいいです!
来場者数は福井県坂井市三国町の人口の約5倍にあたる人数です!
そのため花火の時間に合わせて行っていては、いい場所で花火を見ることはほぼ不可能に近いです。
- 九頭竜川の河川敷や周辺の公園
- 正面から花火を見られる場所
- 座って快適に過ごせるスペース
など、花火がよく見える場所は早い時間から埋まります。



私が初めて三国花火大会に行ったとき、無料観覧席の場所取りをせずに当日夕方に行きました。いい場所は近づくこともできず、人の頭しか見えないような状況でした。



2回目に行ったときは10時に場所取りをし、座って花火を楽しみました。
この時間帯には会場周辺は、歩くのも大変なほど混雑します。
【2025最新】三国花火大会の場所取りは何時からがベスト?
三国花火大会の場所取りは15時からがベストです。
コロナ明けから三国花火大会では、熱中症対策もあり開場時間の15時より前に場所取りをすることが禁止されました。
2019年あたりまでは、午前10時から場所取りをしている人もいました。
しかし、2023年・2024年と有料席横の無料観覧席は、



私の経験では、16時をすぎるといい席は取れません。
会場外の「穴場スポット」と言われる場所では、
無人場所取りについては、以下で詳しく解説していますので、こちらでは割愛します。
三国花火大会おすすめの場所取りエリア5選
三国花火大会おすすめの場所取りエリアは、以下の5つです。
- 三国サンセットビーチ会場
- 九頭竜川ボートパーク会場
- 東尋坊
- テクノポート
- 汐見公園
①三国サンセットビーチ会場
三国サンセットビーチ会場は、最も人気の無料観覧エリアです。
15時開場ですが、15時の開場とともに熾烈な場所取り争いが始まりますので、
ベストポジションじゃなくてもいいという方は、15時の会場に合わせて入場してもいいかもしれません。
②九頭竜川ボートパーク会場
九頭竜川ボートパーク会場は、2番目に人気の無料観覧エリアです。
人気2番手といえども人は多いので油断は禁物です。
③東尋坊
昨日、福井県三国花火大会へ
— 魅優-miyuu- (@ChbaQhO9AipPy8U) August 12, 2023
行ってきた!
去年やってて、一昨年から3年ぶりコロナ中止だった。
水中花火、撮り忘れた
一番見たかった
東尋坊の木の辺りで見たけど、真っ二つなっててごめんね。
4枚目最後クライマックス。 pic.twitter.com/zxLnLOiEJZ
東尋坊は会場から少し離れており、比較的混雑しません。
しかし、写真家さんに人気のエリアで、入場規制や場所取りルールもないため、
動画のように木に遮られる場所もあるので、早めに行ってきれいに見える場所を探しましょう。
④テクノポート
テクノポートも会場から少し離れており、比較的混雑しません。
芝生エリアなどがあります。
例年地元の人が多いですね。
⑤汐見公園
汐見公園は打ち上げ場所の上流にあります。
打ち上げ場所から少し離れますので、こちらも水上花火は見えません。
しかし、混雑しないので場所取りをしなくても比較的ゆっくり花火を楽しめます。
三国花火大会の場所取りに必要な持ち物リスト
三国花火大会での場所取りに必要な持ち物をご紹介します。



準備をしっかりすることで、当日を快適に過ごせますよ。
レジャーシートは、一人当たり最低でも70cm×70cmのスペースが必要です。
人数に合わせた広さのシートを持っていきましょう。
また、夏の場所取りでは「日よけ対策グッズ」が欠かせません。
私は去年、フード付きのUVパーカーと日焼け止めだけで3時間場所取りをしたところ、顔や足首が真っ赤に日焼けをしてしまいました。
その経験から、今年は小型の折りたたみテントも持参します。
※テントは花火が始まる前にたたむ必要があります。
上記で紹介した持ち物以外にも、あると便利な物や無人場所取りに必須のものなどがあります。
詳しく知りたい方は、以下をご参照ください。
三国花火大会の場所取りに関する注意点とマナー
三国花火大会の場所取りに関する注意点とマナーは、以下のとおりです。
- 場所取りのサイズは適切に
1人あたり畳半分(約70cm×70cm)を目安に、必要以上に広い場所を取らないようにします。
私が見た限り、最近は「場所取りすぎ」とSNSにさらす人がいるので注意が必要です。 - 大きなテントや日よけの設置はNG
2~3人用の小さなテントにし、暑さが和らいだらすぐにたたむのがマナーです。
花火大会によっては持ち込みから禁止している場合もありますので、各大会のルールを確認しましょう。 - 場所取りした後に長時間離れるのはマナー違反
特に夕方の混雑時間になると、「誰もいないのにシートだけ敷いてある」という状況に不満を持つ人が多くなります。
トイレ休憩などの短時間なら問題ありません。
私の経験では、場所取りしたシートの上に飲み物や本などの荷物を置いておくと、「ここは使用中」ということが分かりやすくなります。 - ゴミは必ず持ち帰る
書くまでもなく基本マナーです。
場所取り時間が長くなるほどゴミがでますので、ゴミ袋を忘れないようにしましょう。 - 近隣住民への配慮も忘れずに
大きな声での会話や音楽の大音量再生は控えましょう。
特に早くから場所取りをする場合は、静かに行動することが大切です。
場所取りでのトラブルを避けるコツは、「思いやり」です。
周りの人と協力して、みんなが楽しめる雰囲気づくりを心がけましょう。
私は毎年、周りの人と自然と会話をしています。
また、家族写真を撮って差し上げたり、撮っていただいたりと、場所取り仲間として楽しんでいます。
無人場所取りは、本記事の趣旨と少し異なりますので、割愛します。
気になる方は、以下にまとめています。
三国花火大会は激戦!場所取りなしで楽しむ方法(有料席情報)
三国花火大会を場所取りなしで楽しむ方法は、有料席のチケットを買う他ありません。
三国花火大会は会場外の穴場スポットが少ないだけに、会場内の無料観覧場所の場所取りが激戦となります。
何時間も前から人混みの中で待機し続けなければなりません。
そんな大変な思いをせずに三国花火大会を存分に楽しむには、有料席のチケットが有効です。
有料席チケット情報
2025年の三国花火大会の有料席チケットの情報はまだ公開されていませんが、
2024年と同じ料金か、少し値上がりすると予想します。
人気の席種はすぐに売り切れてしまうので、予約開始日をチェックして早めに申し込むことをおすすめします。
三国サンセットビーチエリア
有料席の種類 | 定員 | 値段 |
---|---|---|
ガーデンチェア席 | 1人まで | 8,000円 |
イス席 | 1人まで | 6,000円 |
階段席 | 1人まで | 5,000円 |
九頭竜川ボートパーク
有料席の種類 | 定員 | 値段 |
---|---|---|
イス席 | 1人まで | 4,000円 |
階段席 | 1人まで | 3,500円 |
テーブル付きガーデンチェア席 | 4人まで | 20,000円/テーブル |
有料席のメリット・デメリット
- 有料席のメリット
-
- 場所取りの手間がなく、確実に良い位置から花火を見られる
- イス席ならば長時間座っても疲れにくい
- マス席や桟敷席では家族や友人とまとまって座れる
- トイレも比較的近くにあることが多く子連れも安心
- 有料席のデメリット
-
- 料金がかかること
- 周りの人との距離が近いため、少し窮屈に感じることがある
- 飲食物の持ち込みが制限されている席種もあるので、事前に確認が必要
これまでに1回利用しましたが、背もたれがあると体への負担が全く違いました!
子どももいたので、安全・安心をお金で買うことを選びました。
三国花火大会の場所取りのよくある質問(FAQ)
三国花火大会の場所取りについて、よく聞かれる質問にお答えします。



